北海道日高高等学校 〒055-2307 北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
Hokkaido Hidaka High School TEL:01457-6-2626 FAX:01457-6-2678 E-mail:hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
北海道日高町立の普通科夜間定時制高等学校
昼間に町教委が主催する『日高町産業学習』を受講することで、3年間で卒業することができるユニークな高等学校です。
News & Topics 日高高校での出来事
6/30 第1回CS会議
6月30日(木)、第1回CS会議が開催されました。はじめに各委員から挨拶があり、その後今年度の事業計画や学校経営方針について提案・報告がありました。
今年度も「地域と共にある学校」として地域の皆様のお力を借りながら教育活動を進めて参ります。今年度もよろしくお願い致します。
探究アワード・計画発表会
今年で3回目を迎えることになる探究アワードは、全国高校生体験活動顕彰制度モデル校として本校の総合的な探究の時間において、国立日高青少年自然の家や日高町産業学習と連携して地域課題の解決に資する活動を行っていくものです。
設定されたテーマ「日高の活性化」をもとに、生徒6~7人1グループの5グループがそれぞれテーマに沿った課題を設定し、探究的な学習のプロセスに沿って取組をすすめ、校内選考会、全道ステージを経て全国ステージを目指します。
本日は6名の日高に携わる助言者をお呼びし、課題の評価・助言・修正案をいただき、今後の実践活動をより現実的かつ効果的なものにするための発表会を行いました。
皆がこの日の発表に向けてパワーポイントを活用して、発表資料を作成したり、わかりやすく説明できるよう工夫して発表する姿を見ることができました。
6/18・19 定通体連全道大会 結果
6月18日(土)・6月19日(日)、苫小牧市(バスケットボール)・ニセコ町(バドミントン)・俱知安町(卓球)で定通体連全道大会が開催されました。本校からはバスケットボール部・バドミントン部・卓球部の生徒が参加しました。
結果は以下の通りです。
【バスケットボール部】
日高高校 26ー90 有朋高校 (1回戦敗退)
【バドミントン部】
男子団体
日高高校 1-2 大空高校 (1回戦敗退)
男子個人
3年 齊藤選手 (1回戦敗退)
女子団体
日高高校 0-2 旭川東高校 (1回戦敗退)
女子個人
3年 矢田選手 (1回戦敗退)
【卓球部】
男子団体
日高高校 2-3 旭川東高校 (1回戦敗退)
男子個人
3年 今村選手 (1回戦敗退)
2年 大坪選手 (2回戦敗退)
女子個人
1年 野々村選手 Bブロック3位(全体5位)
→全国大会進出(30年ぶり)
(お知らせ)病気療養中等の生徒に対する教育保障について
学校教育法施行規則により、高等学校等において、インターネット等のメディアを利用して、同時双方向で行う授業(以下「オンライン授業」という。)が実施できることとなっており、入院・自宅療養中等の生徒(以下「病気療養中等の生徒」という。)に対し、当該授業を行った場合は、出席扱いとすることができます。
詳細は次のリーフレットをご確認ください。
(リーフレット)「入院・自宅療養中等の高校生の学びを支援します!」.pdf
北海道教育委員会HPより
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/nyuinseito.html
令和5年度(2023年度)公立高等学校推薦入学者選抜実施校における定時制課程の「入学者の受入れに関する方針等」を公表します。
令和5年度(2023年度)公立高等学校推薦入学者選抜実施校における定時制課程の「入学者の受入れに関する方針等」(日高高校)について、お知らせ欄にて公表しました。
5/30 定通体連日勝地区大会
5月30日(月)、帯広市・帯広の森体育館にて定通体連日勝地区大会が開催されました。本校からはバスケットボール部・バドミントン部・卓球部の生徒が参加しました。
結果は以下の通りです。
【バスケットボール部】
日高 59 - 48 星槎国際帯広 優 勝 (全道大会進出)
【バドミントン部】
男子個人戦 準優勝 齊藤 響 (全道大会進出)
男子団体戦 優 勝 (全道大会進出)
※本校のみの参加のため不戦勝
女子個人戦 準優勝 矢田 眞白 (全道大会進出)
女子団体戦 優 勝 (全道大会進出)
※本校のみの参加のため不戦勝
【卓球部】
男子個人戦 準優勝 大坪 歩 (全道大会進出)
3 位 今村 オーランド (全道大会進出)
男子団体戦 優 勝 (全道大会進出)
※本校のみの参加のため不戦勝
女子個人戦 3 位 野々村 優花 (全道大会進出)
【総合の部】
総合優勝
参加した選手の皆さん、お疲れ様でした。
全道大会は6月18日(土)からの2日間、道内各所にて行われます。
6/1 3年日本史A フィールドワーク
6月1日(水) 定通体連日勝地区大会の不参加生徒を対象に、日本史Aの授業でフィールドワークを行いました。
短い時間でしたが、町活性化協議会員でもある本校事務長の案内で「ひだからエコウォーク」の歴史コースをベースに、宇佐津富(うさっぷ)標柱跡や閑山寺など町内各所を巡りました。
前半は悪天候で車中で説明を聞く形となりましたが、後半は車を降りて実物に触れながら日高町の歴史について知ることができました。
生徒も楽しみながら地域について学ぶことが出来たようです。
春季進路出前授業が行われました
1、2時間目に、進路出前授業を行いました。
外部講師の方々をお招きして、1・2年生には就職と進学の違いを、3年生には進路活動全般について、お話ししていただきました。
1・2年生にとっては、卒業後の進路を考える良い機会になったのではないでしょうか。3年生には、これを機に今後より一層自身の進路活動に取り組んでいってほしいと思います。
「おなやみポスト」の利用開始について
日高町教育委員会では、北海道教育委員会が令和4年5月30日(月)から運用を開始する、児童生徒のための相談窓口「おなやみポスト」を実施することとなりました。
本校においても、日高町教育委員会とともに、積極的にICTを活用した教育相談をすすめて参ります。
下記に「保護者向けリーフレット」を掲載いたしますので、ご一読ください。
探究活動始動しました!
2022.05.13
本校では、「総合的な探究の時間」について、国立日高青少年自然の家様のご協力の下、国立青少年教育振興機構が主催している『全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」』を軸に、日高町の「自然環境」「歴史文化」「 広報活動 」についての探究活動を行っています。5月11日(水)には、各グループごとに今年のテーマ(課題)を決める話し合いがもたれました。
今年度は、より一層地域について深く踏み込んだ活動をしたいと考え、国立日高青少年自然の家様だけではなく、日高町の地域活性化協議会の皆さんにもご協力いただき、テーマ設定や実践活動にも積極的にご参加いただいています。
この日も各グループの話し合いにおいて、たくさんの情報やアイデアをいただいていました。今年はどんなアイデアが出てくるのか楽しみですね!
5/6 交通安全街頭啓発
5月6日(金)、交通安全街頭啓発が行われました。
学年ごとに町内のゴミ拾いを行ったのち、国道沿いで安全旗を掲げて安全運転を呼びかけました。
天候にも恵まれ、桜も咲き、楽しみながら活動が出来ました。
大型トラックが数多く通る国道274号沿いで、有意義な活動が出来たと思います。
5/10 3年模擬面接
5月10日(火)、3学年の模擬面接を行いました。外部講師として、JSコーポレーションから中津 様、相模 様をお招きし、面接のポイント等について指導していただきました。
専門学校を受験する生徒はすでに進路活動が本格化しています。自分が後悔することのないよう、真摯に進路活動に向き合ってほしいと思います。
宿泊研修に行ってきました
4月13日(火)から14日(水)にかけて、1学年で「国立日高青年自然の家」にて宿泊研修を実施いたしました。
入学してから数日目の行事でしたが、様々な場面でお互いに協力する姿があり、非常に有意義な時間となりました。
1日目は、自然の家の方が準備してくださった「仲間作りゲーム」の時間があり、緊張しながらも最後まで諦めずに、クリアしようと楽しむ姿がありました。最後はクラス全体で「スタンドアップ」というゲームに取り組み、見事立ち上がることができました。
午後には、今年度から「総合的な探究の時間」として、沙流川と開拓の始まりについてや、日高山脈にある石について学びました。生徒は日高の開拓に尽力した方々に対して、その熱意と行動力に感動したり、道ばたにある石について興味を抱いたりしていました。
2日目には、野外炊事があり、自分たちで火起こしから始めカレーライスを作りました。火起こしは思ったよりコツが必要で、苦戦しながらも最後は全ての班で美味しいカレーライスを食べることができました。
宿泊研修に際してお世話になった地域の方、自然の家の方にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
↑仲間作りゲームの様子
↑総合的な探究の時間
↑野外炊事の様子
4月11日対面式
4月11日に対面式が行われました。
生徒会長の挨拶の後、部活動紹介・産学コース紹介があり、3年生からの熱心な勧誘や詳しい説明もあって、新入生はとても真剣に見て聞いていました。
最後に新入生からの自己紹介と代表挨拶があり、和やかなムードのうちに終わりました。
↑緊張気味の新入生 ↑生徒会長の挨拶
↑生徒会執行部6名全員によるアルゴリズム体操披露↑
↑バスケ部紹介 ↑新入生による自己紹介
4月9日(土)産業学習入講式、北海道日高高等学校入学式
4月9日(土)、新型コロナウィルス感染症対策のため、式辞、祝辞を配布、掲示に変えるなど時間・内容が短縮された形で「産業学習入講式」「北海道日高高等学校入学式」を執り行いました。
保護者の皆様の温かいまなざしのなか、新入生14名の入講・入学が許可されました。
入学生代表挨拶では、新入生の渡邊君が宣誓文を読み上げました。1年生全員の緊張が伝わってくるようでしたが、立派な宣誓でした。
これから3年間、教員や先輩方が精一杯サポートしていきますので、一歩一歩成長していきましょう。
※新鮮な教室、新たな出会い。ここからスタートです。
着任式・始業式
令和4年度の始業式に先立って着任式が行われ、新しく4名の先生が着任されました。
☆校長 大木康弘
☆教諭 舟津 徹(国語科)
☆教諭 須賀千尋(家庭科)
☆教諭 山﨑勇介(保健体育科)
続いて始業式が行われ、校長先生からあいさつがあり、5つの力を是非身につけてほしいというお話がありました。式の後は各分掌部長からのオリエンテーションが行われ、生徒たちは最後まで、しっかり話を聞いている様子がうかがえました。明日はいよいよ入学式です。
3/24 3学期終業式(修了式)・離任式
3月24日(木)、3学期終業式・離任式が行われました。式に先立って、各種表彰が行われました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
・探究アワード地方ステージ 優良賞 Aチーム、Bチーム
・日高町フォトコンテスト2021 優秀賞 松澤君(2年)
・読書感想文表彰(各学年1名) 曽根君(1年)、矢田さん(2年)
・皆勤賞 下條君(1年)、松澤君(2年)
・精勤賞 大坪君、曽根君、二瓶君(1年)
齋藤君(2年)、角田君(2年)
終業式では校長先生と分掌部長の先生からお話がありました。1年生・2年生ともに進路への意識を高く持ちましょう。
次に離任式が行われました。今年度は谷校長先生、髙橋先生、坂本先生、清谷先生の4名の先生方が異動されます。それぞれご挨拶をいただいたのち、生徒からメッセージと記念品が贈られました。
4名の先生には日高高校に多大なご尽力をいただきました。本当にありがとうございました。
次年度始業式は4月8日(金)、入学式は9日(土)です。
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。
1年間お疲れ様でした。色々なことがありましたが、8名全員が進級できることを嬉しく思います。春休みはしっかりと休んで次年度また心機一転頑張りましょう。また、進学・就職に向けた自己分析や親子話し合いシートなど進路活動も忘れずに行って下さい。
進路通信をアップいたします
進路通信を、最新号までアップいたします。
また、進路のページを更新いたしました。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。修了式の日に教室にある荷物はすべて持ち帰りとなるので少しずつ準備しておいてくださいね!
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。1年生の登校日数もあと8日。1日1日を大切に過ごしましょう。体調管理には気をつけて!
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。卒業式も終わり1年生も終わりが近づいてきました。学級目標の「緩急自在」は達成できたでしょうか?最後まで気を抜かずに頑張りましょう!
写真部の撮影した写真がポスターに採用されました!
本校の写真部(産学写真コース所属)生徒が日高総合振興局・浦河高校写真部と共同で制作したポスター「まぶしいぜ ひだか!」が完成しました。
写真部の生徒が撮影したスキー場の風景や日高町内の写真が使われています。今後、日高管内各所で掲示される予定です。
2学年通信をアップします!
3/1 卒業式
3月1日(火)、第69回卒業証書授与式が行われました。今年度も感染症拡大防止措置として、卒業生・在校生・教職員・保護者のみで式を執り行いました。
校長より、卒業生6名へ卒業証書が授与されました。
送辞は生徒会長の矢田さんが、答辞は前生徒会長の谷藤君が述べてくれました。2人とも思いのこもった素晴らしい挨拶でした。
式の後は最後のホームルーム。担任の清谷先生に生徒から色紙が渡されました。その後、生徒6名がそれぞれ挨拶をしてくれました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
2/25 予餞会
2月25日(金)、高校体育館にて予餞会が行われました。3年生に向けて、これまでの感謝を伝えることが出来ました。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。学年末考査が全教科返却されました。1年生も残り1ヶ月ですが最後まで気を抜かずに頑張りましょう1
2学年通信をアップします!
2学年通信をアップします。来週はほとんど行事です。
1学年通信をアップします。
学年末考査お疲れ様でした。手応えはあったでしょうか?疲れもたまっていると思うので週末はゆっくり休んでくださいね!
2学年通信をアップします!
1/19 探究アワード地方ステージ
1月19日(水)、美瑛町の国立大雪青少年交流の家で探究アワード地方ステージが開催されました。今年度は本校の2チームのほか、上富良野高校の1チームが大会に参加しました。
結果は以下の通りです。
最優秀賞 上富良野高校 (全国ステージ進出)
優良賞 日高高校Aチーム・Bチーム
今年度の全国ステージ進出はなりませんでしたが、両チームとも探究学習の成果を十分に伝えることが出来たと思います。
お疲れ様でした。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。学年末考査まで1週間をきりました。3連休ですがメリハリをつけて計画的に勉強してください。
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。少しずつ日が長くなってきましたがまだまだ寒い日が続きます。風邪を引かないように体調管理等気をつけてください。
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。1月ももう終わりますね。自分に甘くならないようにしてください。
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。今週は探究アワード全道大会に富川高校スキー交流と行事が盛りだくさんでしたね!疲労もたまっているかと思いますので休日にしっかりと休んでください。
2学年通信をアップします!
1/20 富川高校とのスキー交流
1月20日(木)、宿泊研修で日高を訪れていた富川高校の1年生とのスキー交流が行われました。日頃、他校との交流の機会が少ない日高高校生にとって非常に良い経験になりました。富川高校の皆さん、ありがとうございました。
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。
明けましておめでとうございます。ついに3学期が始まりました。冬休みモードから切り替えていきましょう!
1学年通信をアップします。
二学期お疲れ様でした。冬休みはゆっくりと休んで下さい。学年通信に三学期始業式の提出物をまとめておいたのでしっかりと確認して忘れずに持って来て下さいね!
12/21 2学期終業式
12月21日(火)、2学期終業式が行われました。校長講話では、新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底することや、各学年の進路についてのお話がありました。帰省後も油断せずに対策を行いましょう。
その後、各分掌部長の先生から冬休み中の過ごし方や2学期の出欠状況についてのお話がありました。安易な産学の欠課はやめましょう。
今日で2学期は終了です。皆さんお疲れ様でした。
3学期始業式は1月14日(金)です。
<休み明けの提出物>
・親子話し合いシート(保護者編・生徒編)(1・2年のみ)
・北海道日高高等学校・産業学習 健康観察シート
・体罰に関する調査票(保護者用)
・対外行事(探究アワード北海道大会)参加承諾書(該当生徒のみ)
12/20 クリスマス会
12月20日(月)、クリスマス会が行われました。午前中は体育大会。バレーボール、バスケットボール、綱引きの3種目で争いました。
午後は各学年によるパフォーマンス披露が行われました。1年生はクイズ大会、2年生はショート動画集、3年生は現代文の時間で作ったサスペンスドラマを上映しました。
クリスマス会に向けて準備した皆さん、お疲れ様でした。
2学年通信をアップします。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。冬休みまで残すところあと2日!最後まで気を抜かずに頑張りましょう!
2学年通信をアップします。
12/13 消費者教室
12月13日(月)、経済産業省北海道経済局産業部 消費経済課 西村様にリモートで消費者教室を実施していただきました。
3学年の生徒が対象でしたが、交通障害発生によりスキーコースの生徒が登校時間までに町内へ戻って来られず、受講生徒が1名となってしまうことから、急遽全学年のアウトドアコースの生徒に出前授業を受けてもらいました。
特にマルチ商法やクレジットカードの利用方法については十分に注意してほしいと思います。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。もうすぐ冬休みですが年末に向けて部屋の片付け等コツコツとやっておいて下さいね!
2学年通信をアップします。
12/8 年金セミナー
12月8日(水)、苫小牧年金事務所 副所長 田中様をお招きして、3学年を対象に年金セミナーを実施しました。年金の意義や仕組み、学生納付特例などの手続きを行う必要性について学ぶことが出来ました。
来週は消費者教室を行います。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。冬休みまでもうすぐですが最後まで気を抜かずに頑張りましょう!
2学年通信をアップします。
12/2 3学年 租税教室
12月2日(水)、室蘭税務署 税務広報広聴官 永浜様をお招きして、3学年を対象に租税教室を実施しました。卒業後の生活を見据えて、税の意義や使い道について学びました。
来週は同じく3年生を対象に年金セミナーを実施します。
1学年通信をアップします。
期末考査お疲れ様でした。土日はゆっくり休んで下さい。冬休みまであと約1ヶ月ですが気合いを入れていきましょう!
2学年通信をアップします。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。テストまであと1週間!メリハリをつけて頑張って下さい。
本校スキー部の取り組みがSTVラジオで放送されます!
本校スキー部をSTVラジオ様が取材して下さいました。
放送予定は以下に記載の通りです。
番組名:「部活の太陽」
前編:11/27(土) 22:45〜23:00
〔再放送〕11/28(日) 8:00〜8:15
後編:12/04(土) 22:45〜23:00
〔再放送〕12/05(日) 8:00〜8:15
※STVラジオの番組を北海道にお住まいの方は「無料(radikoアプリ等)」で、北海道外で聴く場合は「radikoプレミアム(月額350円税別)」の加入でお聴き頂けます。
2学年通信をアップします。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。2学期期末考査まであと2週間です。コツコツと勉強しておいて下さいね。
見学旅行5日目
見学旅行が終了しました。開始前は感染症予防をはじめ様々な部分で心配していましたが、体調不良者もなく、全員無事に帰ってこられました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
見学旅行4日目
見学旅行4日目が終了しました。今日は午前中にガラス工芸体験を行い、午後からはハウステンボスでの自由研修でした。
瑠璃庵でのガラス工芸体験では、様々な色・模様のガラス玉を並べ、ストラップやペンダントを作る「フュージング」を体験しました。自分の好きなようにデザイン出来るということもあってか、皆熱心に取り組んでいました。完成品が日高に届くのを楽しみにしています。
その後、佐世保市のハウステンボスに移動して自由研修となりました。心配された天気も問題なく、様々なアトラクションを楽しんでいました。
明日は最終日です。
11/04 探究アワード地方審査会出場校内選考会
11月4日(木)に、「探究アワード」地方審査会出場校内選考会が行われました。この選考会は、各グループがこれまでの探究学習の成果を発表し、学校代表の2グループを決定するものです。この日のために準備してきたことを、スライドや成果物を用いて説明しました。
審査の結果、以下の2グループが入賞しました。
最優秀賞:Aグループ
発表テーマ「日高の自然を生かしたアクティビティの具体化へ」
~日高沙流川オートキャンプ場の活性化へ向けての提言~
優秀賞:Bグループ
発表テーマ「日高高校生による日高プレゼンツ日高オンラインツアー」
入賞した2つのグループは、1月19日(水)に行われる地方審査会へ進出します。今回の発表を生かし、地方審査会でも頑張ってほしいと思います。
今回の発表会をもって、今年度の探究学習は一区切りとなります。ご協力いただいた地域の皆様、誠にありがとうございました。
見学旅行3日目
見学旅行3日目が終了しました。今日はグループごとの県内自主研修です。かなり長時間の自主研修でしたが、事前準備の成果もあり、すべてのグループが夜のミーティングでは「楽しかった!」と言っていました(担任としてはこれでもう見学旅行成功のようなものです)。
どのグループも非常に充実した1日になったようですので、来月の見学旅行報告会が楽しみです。
明日はガラス工芸体験ののち、佐世保市のハウステンボスに移動します。今日で見学旅行も折り返しです。このまま無事に、楽しく終われるよう願っています。
見学旅行2日目
見学旅行2日目が終了しました。今日は長崎市内の様々な観光地・施設を巡りました。
午前中向かったのは世界遺産・大浦天主堂とグラバー園。長崎ならではのキリスト教文化やヨーロッパ風の建築物を見ることが出来ました。グラバー園手前の「グラバー坂」は売店も充実しており、生徒たちは買い物を楽しんでいました。
午後からは平和学習として、平和公園・原爆資料館などを訪れました。特に資料館では原爆の被害や歴史についてしっかりと学ぶことが出来ました。最後に26聖人殉教地を訪れ、2日目の活動は無事終了しました。
明日は丸一日、グループごとの自主研修です。
見学旅行1日目
見学旅行1日目が終了しました。早朝に高校寮を出発し、羽田空港を経由して無事、長崎に到着しました。
羽田空港では「悪天候のため羽田に引き返す可能性がある」というアナウンスも入り非常に心配でしたが、雨の中何とか長崎の地に降り立つことができました。
明日は大浦天主堂やグラバー園などの名所を巡る予定です。
2学年通信をアップします。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。今週は水曜日まで休みだったためあっという間でしたね。来週からまた気を引き締めて頑張って下さい!
2学年通信をアップします。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。今週は土曜日にPTA研修会ありますね!高校・産学の授業参観があるので集中して授業を受けて下さいね。
2学年通信をアップします。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。本格的に寒くなってきているので防寒対策を行い、体調不良には気を付けて下さい。
10/21 令和3年度主権者教育授業
10月21日(木)、令和3年度主権者教育授業を行いました。今回は1校時の授業時間で日高総合支所内の期日前投票所に向かい、投票の流れについて説明を受け、投票権を持つ生徒は実際に投票を行いました。
投票した生徒は2人とも初投票でした。
ご協力いただいた日高町選挙管理委員会、役場職員の皆様ありがとうございました。
2学年通信をアップします。
2学年通信をアップします。月末の日程が変更になっているので確認しておいてください。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。今週末が紅葉のピークらしいので時間がある人は是非見てみて下さい!
2学年通信をアップします。
2学年 見学旅行行き先変更のお知らせ
2学年の見学旅行について、行き先を沖縄県から長崎県に変更することとなりました。日程は当初の予定通り、11月8日から4泊5日での実施となります。感染の再拡大による見学旅行の中止・再延期を避けるための判断ですので、ご理解いただけますと幸いです。
行程表につきましては、先日各ご家庭に送付した文書にてお知らせした「Google Workspace for Education アカウント」内のGmailにて送付致します。
またグーグルアカウントにログインされましたら、10 月6 日に送付済みのテストメールをご確認いただき、開封確認フォームへの入力をお願い致します。今後このGmailを利用して緊急時の一斉連絡等を行う予定ですので、必ずご確認いただきますようお願い申し上げます。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。だいぶ寒くなってきたので風邪をひかないように注意して生活して下さい。
9/29 生徒会役員選挙・立ち合い演説会
9月29日(水)、生徒会役員選挙・立ち合い演説会が行われました。
演説会の前に生活体験発表日勝地区大会、写真部支部大会の表彰が行われました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
続いて、立ち合い演説会が行われました。各候補者とも生徒会役員としての決意をしっかりと述べてくれました。
その後教室に移動し投票を行いました。結果、生徒会長は矢田さん(二年)、副会長は今村君(二年)、そして議長には関口君(一年)、会計長に織田君(一年)が選ばれました。
生徒からの一票を託されたという責任感を持って、生徒会の仕事に取り組んで欲しいと思います。
9/24 体育大会
9月24日、体育大会が開催されました。
今年はチーム・カキ、チーム・ウニ、チーム・ホタテの縦割り三チームに分かれて、ドッジボール・バレーボール・綱引き・サッカー・障害物リレーの五種目で対決しました。また、エキシビションとして部活対抗リレーも行いました。
前日の雷雨により芝生の上での競技が出来なかったのは残念でしたが、生徒たちは全力で競技に取り組み、大会は大いに盛り上がりました。皆さんお疲れ様でした。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。来週はインターンシップがあります。自分の仕事に責任を持って取り組んでください。
2学年通信をアップします。
2学年通信をアップします。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。2学期中間考査が終わりましたがどうでしたか?来週には各教科からテスト返却があると思いますので心の準備をしておいてくださいね!
2学年通信をアップします。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。2学期中間テスト目前ですね。最後まで気を抜かずに頑張ってください。
9/10 パークゴルフ大会
9月10日(金)、パークゴルフ大会が行われました。今年は例年使用しているひだか高原荘のコースではなく、国立日高青少年自然の家のコースで実施しました。
昨年度は実施出来なかったこともあり、3年生以外は初のパークゴルフ。午前中はかなり苦戦している生徒もいましたが、午後には各々上達し、楽しみながらプレーしていました。
個人優勝は吉田君(3年)。全9ホール、パー33のコースを「32」の好スコアで周りました。皆さんお疲れ様でした。
2学年 見学旅行延期のお知らせ
緊急事態宣言の延長に伴い、10月4日からの日程で実施を予定していた見学旅行を延期させていただくことになりました。
現時点では1か月後の11月8日からの1週間での実施を予定していますが、状況は常に変化しており、行き先も含めて今後さらなる変更の可能性が考えられます。
詳細が決まりましたら、改めてご連絡致します。
2学年通信をアップします。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。ついにテストまで2週間きりました。土日などを使ってコツコツと頑張ってください!
2学年通信をアップします。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。少しずつ気温も下がってきて秋が近づいてきましたね。時間はあっという間に過ぎていくので1日1日を大切に過ごして下さい。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。最近、先生方から1年生のあいさつが良いと褒めていただきました。素晴らしいですね!今後も継続していきましょう!
2学年通信をアップします。
8/25 芸術鑑賞
8月25日(火)、芸術鑑賞が行われました。今年度も日高町文化協会の事業に参加させていただく形での実施でした。
今年は新芸能集団“乱拍子”の公演を鑑賞。力強い和太鼓や祭囃子、迫力のある獅子舞を見せていただきました。生徒たちは普段から産学の授業で太鼓を練習していることもあり、特に太鼓の演奏に心を動かされたようでした。
最後はステージに上がって大太鼓の演奏を体験させてもらいました。
ありがとうございました。
保護者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症拡大防止について(8/13)
北海道教育委員会より啓発リーフレットが届きましたので、掲載いたします。
・啓発リーフレットはこちら(PDF形式)
〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町
1丁目116-2
TEL:01457-6-2626
FAX:01457-6-2678
Email:
hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
※EmailアドレスがH30年度より変更
Copyright and copy Hokkaido Hidaka High School All Rights Reserved.
占冠駅ー日高町間の移動に関する注意点
10/1~12/30で町営バス利用の際は予約が必要となります。詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。
上記チラシのQRコードが読み取れない場合、以下掲載の日高町公式LINEのQRコードを読み取っていただき、日高町公式アカウントを友だち追加してください。
学校見学・個別説明随時受付
日高高校・日高町産業学習の見学や個別の説明について、通年で対応しております。事前に「問い合わせ・資料請求」でご連絡いただくか、直接日高高校か日高町教育委員会までご連絡下さい。
●日高高校☎01457-6-2626
●日高町教育委員会☎01457-6-2642
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |