News&Topics

News & Topics 日高高校での出来事

9月17日2学年「ひだからタイム」

9月17日(水)に2学年「ひだからタイム」が実施されました。


「日高地域高齢者のデジタル化が進んでいない」という課題の解決に取り組んでいるグループは日高地域の高齢者の方々を高校にお招きし、「高齢者向けのスマホ教室」を実施しました。

カメラアプリ、写真フォルダの使い方、LINEの使い方などを高校生が説明し、その後個別の相談を行いました。

地域の方々と触れ合える貴重な機会となりました。

次回のスマホ教室は11月7日(金)を予定しています。詳しい内容は学校HP、日高町広報誌にてご案内いたします。


「日高地域に滞在する観光客が少ない」という課題の解決に取り組んでいるグループは日高総合支所にてSNSの活用についてと、提案しているイベントについての協議を行いました。

生徒たちは「ひだからタイム」で検討を重ねてきた「キャンプ飯」のイベントを提案し、協議しました。また、高校生目線でFacebookならびにInstagramを活用し、キャンプ場の魅力を発信することの提案も行いました。

今回の協議を受けまして、10月4日(土)に日高沙流川オートキャンプ場で「特産品でキャンプ飯作ろうぜ(仮)」を予定しております。詳しい内容は近日中に学校HP、日高沙流川オートキャンプ場公式インスタグラムにてご案内予定です。

インターンシップ実施

9月17日(水)に、1学年生徒が各事業所でインターンシップを実施しました。今回の実務経験を通して得たものを、今後の自分自身のキャリア形成に繋げてほしいと思います。インターンシップを引き受けていただいた事業所の方々、ありがとうございました。

 

 

3学年心の健康教室

9月16日(火)、本校スクールカウンセラーによる「3学年心の健康教室」が実施されました。

 

人と上手に付き合うためのアサーション及び、自身の感情をどのように伝えればより良い人間関係が築けるのかについて学ぶ機会となりました。

 

令和7年度 避難訓練

9月8日(月)、地震からの火災を想定し日高町民センターと合同で避難訓練を行いました。

避難訓練終了後、日高西部消防組合職員のご協力により火災における煙の疑似体験を通して、火災時に必要な行動を実践しました。

「高齢者のためのスマホ教室」のご案内

日高地区の高齢者の皆さまを対象に、スマートフォンの使い方を学べる教室を開催いたします。
2学年の「ひだからタイム」では、地域のデジタル化をテーマに探究活動を進めており、今回のスマホ教室はその仮説検証の一環です。


日時:9月17日(水)13:30~14:30
場所:日高高校
申込先:日高総合支所 地域住民課(チラシ記載の連絡先まで)


スマホの基本操作から便利な使い方まで、丁寧にサポートいたします。
ぜひお気軽にご参加ください。たくさんのご来場をお待ちしております!

20250917_スマホ教室チラシ.pdf

2学年心の健康教室

8月26日(火)に本校スクールカウンセラーによる「2学年心の健康教室」が開催されました。

クラスの仲間の良いところや、感謝している点を挙げる活動を通して、お互いの存在を認め合う時間を持ちました。その後、心地よい人間関係を築くためのキーワードである「ストローク」について学び、日常生活に活かせるヒントを得ることができました。

生活体験発表大会日勝地区予選会

8月26日(火)に帯広柏葉高校で生活体験発表大会日勝地区予選会が開催されました。

本校からは3学年生徒5名が出場し、優秀賞2名、努力賞3名となりました。

全道大会への出場は逃しましたが、堂々とした発表には、3年間の努力と成長がしっかりと表れていました。

残り少ない学校生活ですが、進路活動などに今回の経験を活かしてください。

夏季休業明け集会

8月22日(金)に夏季休業明け集会が行われました。

さっそく、9月3日(水)、4日(木)、5日(金)には前期期末考査が控えています。

また、2学年は10月に見学旅行、3学年は進路活動が本格化していきます。取り組むべきことはたくさんあるかと思いますので、一つ一つ見通しを持って、丁寧に取り組んでいきましょう。

12月22日(月)までの約4ヶ月がみなさんにとって充実したものとなることを期待しています。

 

令和7年度 定通体連全国卓球大会 教育長表敬訪問

7月15日(火)、「第58回全国高等学校定時制通信制卓球大会」に北海道代表として出場を決めた本校3年生1名が全道大会結果報告等で教育長を訪問しました。

「1試合でも多く勝てるように練習し大会に臨みたい」と大会参加への意気込みを語ってくれました。

出場選手の活躍を期待しています!