北海道日高高等学校 〒055-2307 北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
Hokkaido Hidaka High School TEL:01457-6-2626 FAX:01457-6-2678 E-mail:hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
北海道日高町立の普通科夜間定時制高等学校
昼間に町教委が主催する『日高町産業学習』を受講することで、3年間で卒業することができるユニークな高等学校です。
News & Topics 日高高校での出来事
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。
今週末はこもれび祭ですね!楽しむときは楽しむ!やることはやる!メリハリをつけて下さいね。
2学年通信をアップします!
2学年通信をアップします。夏休みはオープンキャンパスに行ってください。最終的に行くかはともかく、大学や専門学校の雰囲気を味わってきてほしいです。
6/19~20 定通体連全道大会
6月19日(土)、20日(日)の2日間、定通体連全道大会が行われました。バドミントン部とバスケットボール部は旭川市、卓球部は滝川市で大会に参加しました。結果は以下の通りです。
<バドミントン部>
【男子団体戦】
日高 0-2 旭川工業 (1回戦敗退)
ダブルス ×兵動、齊藤ペア - 旭川工業ペア
第1シングルス ×宇部 - 旭川工業
【男子個人戦】
兵動 1回戦敗退
谷藤 1回戦敗退
【女子個人戦】
矢田 1回戦敗退
<バスケットボール部>
【1回戦】
〇日高 57-44 函館工業
【2回戦】
×日高 41-146 札幌北
<卓球部>
【男子団体戦】 全道3位 1998年以来23年ぶり
日高 1-3 大空 (初戦敗退)
第1シングルス 〇吉田 3-0 大空
第2シングルス × 大坪 1-3 大空
ダブルス × 今村・下條 0-3 大空
第3シングルス × 癸生川 0-3 大空
第4シングルス 石川 1-1 大空(3敗が決定し途中打ち切り)
※初戦敗退でしたが、トーナメント表の関係上3位となりました
【男子個人戦】
×吉田 0-3 苫小牧工業(シードで出場、2回戦敗退)
×石川 1-3 留寿都 (1回戦敗退)
×癸生川 0-3 星槎芦別 (1回戦敗退)
×今村 0-3 遠軽 (1回戦敗退)
3年生は最後の大会になりました。3年間お疲れ様でした。
1学年通信をアップします。
今週もお疲れ様でした。こもれび祭まであと1週間ですね。準備等しっかりと頑張って下さい。
6/30 第1回CS会議
6月30日(水)、第1回CS会議が開催されました。はじめに各委員から挨拶があり、その後今年度の事業計画や生徒募集等について提案・報告がありました。
今年度も「地域と共にある学校」として地域の皆様のお力を借りながら教育活動を進めて参ります。今年度もよろしくお願い致します。
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします
今週もお疲れ様でした。来週で6月も終わりです。段々と気温も高くなってきているので水分補給をしっかりして熱中症には十分注意して下さいね!
探究アワード・合宿研修2日目
合宿研修2日目の午前中は、コース別に分かれて撮影した画像を元にグループごとの発表を行いました。
それぞれが日高町についてさらに理解を深めたうえで、午後からはグループごとにラベルワークを通して、探究する課題の方向性を話し合いました。
次回の地域課題探究では、課題の方向性を決めて本格的に活動していくことになります。
一学年通信をアップします。
今週は探究活動お疲れ様でした。来週は22日(火)に心電図検査, 23日(水)に内科検診があります。時間をよく確認し, 遅れずに学校に来て下さい。
2学年通信をアップします!
探究アワード・合宿研修1日目
合宿研修1日目は、4グループが自然環境コースと写真アウトドア体験コースに分かれて活動しました。
自然環境コースでは、日高の湧水や農園、養魚場を訪れ、リバーウォークを体験しました。
写真アウトドア体験コースでは、レクチャーを受けた後、実際にスマホなどで風景を撮影したり、アウトドア体験に接したりしました。
明日は、今日体験したことについてまとめの発表を行います。
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。1学期中間考査が返ってきました。来週から探究活動が本格的にスタートします。「合宿研修」という名前ですが、宿泊はしません。(本当は国少に宿泊してやるものみたいです)
1学年通信をアップします
今週も1週間お疲れ様でした。来週はグループに分かれて合宿研修がありますね!メンバー同士で協力してしっかりと取り組んで下さい。
探究アワード・オリエンテーション
今年で2回目を迎えることになる探究アワードは、本校の総合的な探究の時間等を通して、国立日高青少年自然の家と連携して探究活動を行っていくものです。
端的に言うと、生徒が4グループに分かれてそれぞれ課題を設定し、探究のプロセスに沿って課題の解決を試みていき、校内選考会、全道ステージを経て全国ステージを目指します。
本日は講師にNPO法人ezorock代表理事の草野竹史様をリモートでお迎えし、オリエンテーションを行いました。「森のピタゴラス」という木製のパズルを使って、生徒に探究のプロセスを模擬体験させることが目的でしたが、生徒たちはそれぞれ個性的なパズル製作に挑戦していました。
オリエンテーションの後、合宿研修のコース紹介をして各グループがどこのコースに行くのかを決定しました。6月17,18日はいよいよ合宿研修です。
5/28 定通体連日勝支部大会
5月28日(金)、帯広市・帯広の森体育館で定通体連日勝支部大会が開催されました。感染症対策として、本校からはバスケットボール部とバドミントン部の個人戦メンバーのみ帯広での大会に参加しました。
卓球部は他校のエントリーがなかったため、個人戦四名全員の全道出場が決定。高校体育館にて順位決定戦を実施しました。
結果は以下の通りです。
<バスケットボール部>
日高 78 対 19 星槎国際 優勝 全道大会進出
<バドミントン部>
・男子個人戦
準優勝 兵動(二年) 全道大会進出
3位 谷藤(三年) 全道大会進出
・女子個人戦
準優勝 矢田(二年) 全道大会進出
・男子団体
全道大会進出
<卓球部>
・個人戦
優勝 吉田(三年) 全道大会進出
準優勝 癸生川(三年) 全道大会進出
3位 石川(三年) 全道大会進出
4位 今村(二年) 全道大会進出
・男子団体
全道大会進出
各部とも、6月19日(土)から行われる全道大会に進出します。皆さんのさらなる活躍を期待しています。
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。
高校生活初めての定期テストが終わりました。一生懸命取り組めたでしょうか?来週から0時間目が始まりますが遅刻せず学校に来て下さい。
2学年通信をアップします!
2学年通信をアップします。今回は申し訳ありませんが時間割だけです。来週は中間考査があります。頑張りましょう。
1学年通信をアップします。
来週はついに高校生活初めての定期テストがあります。後悔のないように今できることを頑張りましょう。
2学年通信をアップします!
2学年通信をアップします。今は耐えて待つのみです。
1学年通信をアップします
ゴールデンウィークが明けましたね。再来週には定期テストがあります。「緩急自在」を忘れずに切り替えて行きましょう!
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。
2学年通信をアップします!
2学年通信をアップします。全員の進路面談が終わりました。この1年でしっかり悩んで、将来後悔しないような選択をしてほしいと思います。
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします
4/13-4/14 宿泊研修
4月13日(火)~14日(水)にかけて1泊2日の日程で日高青少年自然の家にて宿泊研修を行いましたが、欠席者・体調不良者もなく、大変有意義な研修となりました。雨天により変更となった点もありましたが、主なプログラムは以下の通りでした。
<研修1日目>
・4/13(火)AM:集合写真撮影後入所式諸注意
・仲間づくりゲーム
・高校生活ガイダンス
・4/13(火)PM:体育館レク
・キャンドルの集い
<研修2日目>
・4/14(水)AM:生徒会・校歌紹介
・野外炊飯(火おこし)
PM:野外炊飯・昼食・後片付け
・まとめと振り返り、退所式
・集合写真撮影後解散
2学年通信をアップします!
1学年通信をアップします
1週間お疲れ様でした。日高高校には少しずつ慣れてきたでしょうか?宿泊研修で学んだことは今後の学校生活にも活かして下さい!
4/12 対面式、結団式
4月12日(月)、新入生を歓迎する対面式が行われました。
まず、生徒会、校長先生から歓迎の挨拶を受けました。
各部活動の紹介が終わり、1年生は少し緊張した様子でしたが、先輩方の前で堂々と自己紹介しました。
対面式を終え、続いて宿泊研修の結団式が行われました。入学早々明日から行われる1泊2日の研修です。
新入生は、様々な体験を通して新たな仲間との繋がりを強めるべく、有意義な研修にしてきてください。
4/14 2学年野外活動
4月14日(水)、2年生の野外活動が行われました。この「野外活動」は、昨年度中止となってしまった宿泊研修の代替行事として、国立日高青少年自然の家の施設を利用して実施しました。
まずウォークラリーを行いました。今回は2種類のコースの中から“ワイルドウォーク”を選択し、国少周辺の自然豊かなコースに点在するチェックポイントを巡って得点を競いました。
生徒たちは積極的に林や河原の中にあるポイントを探索していました。終了後には「今日だけで8000歩も歩きました!」と報告してくれた生徒もいました。
その後、宿泊研修を行う1年生と同時並行で野外炊飯を行いました。慣れない作業に試行錯誤していましたが、何とか全チームカレーライスを完成させることが出来ました。
3チームとも比較的良い仕上がりだったようです。最後にウォークラリーの順位ごとに景品が贈呈され、野外活動は終了しました。
日高高校は学校全体で動く行事が多く、またコロナの影響もあって、今回の野外活動が入学後初めての学年行事になりました。
この1年で色々なことがありましたが、今回の行事は好き嫌い・合う合わないを越えて「協働する」経験を積むことが目的でした。この先も今日のように、“やるときは協力してやる”姿勢で学校生活を送って下さい。
1学年通信をアップします
新入生の皆さん入学おめでとうございます。不安もたくさんあると思いますが1歩ずつ成長していきましょう。来週も元気な姿で登校するのを待っています。
4/9 産業学習入講式、入学式
4月9日(月)、新型コロナウイルス感染症対策の為,時間・内容も短縮された形で行いましたが保護者の皆様方のご理解とご協力のおかげで無事,産業学習入講式、入学式を行うことができました。
入学生代表挨拶では, 新入生の松本君が宣誓文を読み上げました。堂々とした素晴らしい宣誓でした。
新入生の皆さん, ご入学おめでとうございます。新たな環境で不安もあると思いますが, 先輩や先生方も精一杯サポートするので少しずつ日高高校での生活に慣れて欲しいと思います。
4/8 着任式、始業式
4月8日(木)、1学期の始業式と着任式が行われました。昨年度から引き続き新型コロナウイルス感染症対策を行った上での実施となり、フェイスシールドを着用して式に臨みました。
始業式に先立ち、着任式が行われました。今年度は2名の先生が赴任されました。生徒たちの前で一言ずつ挨拶していただきました。
<今年度、着任された先生方>
☆教頭 久慈 盛政 先生
☆教諭 小野 慎一郎 先生(教科:情報・数学)
続く始業式では、谷校長先生から式辞が述べられました。
始業式後のオリエンテーションでは、教務部・生徒指導部・進路指導部の各先生方からのお話がありました。先生方の話にもあったように、新しい生活様式を意識して、「当たり前のことを当たり前にできる」日高高校生になって欲しいと思います。
2学年通信をアップします!
新年度最初の時間割
在校生の皆さんこんにちは。春休みを満喫していますか?日高はだいぶ暖かくなり、雪もほとんど溶けてきました。生活リズムには気をつけて過ごして下さいね。2・3年生の4月8日~4月9日の時間割を提示します。確認よろしくお願いします。
__________________________________________________________________
4月8日(木)始業式・・・17:20登校
4月9日(金)入学式・・・ 9:00登校
※マスク, フェイスシールドを忘れずに!
__________________________________________________________________
進路通信最終号
令和2年度進路通信最終号です。春休み中も油断せずに自分自身の進路について考えてください。令和3年度第1号は4月8日に発行予定です。お楽しみに!
1学年通信をアップします!
1学年通信最終号です。1年間お疲れ様でした。
3/24 3学期終業式
3月24日(水)3学期終業式が行われました。この一年間で心身共に大変成長したことでしょう。本当にお疲れ様でした。
終業式に先立ち、表彰伝達が行われました。
________________________________
<読書感想文表彰>
2年生 宇部君
1年生 矢田さん
________________________________
<探究アワード表彰>
3グループ 「日高の自然を生かしたアクティビティ」
2年生 田中君 1年生 角田君 齊藤君
________________________________
<皆勤賞>
2年生 谷藤君 1年生 松澤君
<精勤賞>
1年生 齊藤君 前岡君
________________________________
<成績優秀>
2年生 宇部君 谷藤君
1年生 今村君 角田君 松澤君 矢田さん
________________________________
表彰された皆さん、おめでとうございます。次年度も様々な分野での皆さんの活躍を期待しております。
本日で、日高高校の一年間は終了です。皆さん進級おめでとうございます。新年度の始業式は4月8日(木)となります。皆さんが元気な姿で登校するのをお待ちしています。
1学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。もうすぐ2年生、いつまでも同じ場所に居座るわけにはいきません。次のステージに進みましょう。
令和2年度進路実績<決定版>
今年度の進路実績について決定したものをお知らせいたします。今回の者には過年度生の分も含まれております。
それぞれ新たな場所で日高高校生精神を発揮し、ぜひ飛躍してほしいと思います!
進路だより1月号をアップいたします!
1学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。春休みまであと12日です。
第2回日高高等学校区学校運営協議会開催
3月4日(木)
日高町民センターにおいて、第2回学校運営協議会(CS)が開催されました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、2回の開催しかできませんでした。委員長・生涯学習課長のあいさつの後、本校の谷校長から今年度の学校経営状況の報告の後、今年度の生徒募集状況、学校関係者評価の報告が行われました。やはり、今年1年は新型コロナウイルスの影響で思うような教育活動ができなかったというのが改めて課題として見えてきた協議会となりました。
次年度に向けた学校運営を再確認できた協議会となりました。年度末のお忙しい時期にご参集いただいた委員の皆様ありがとうございました。
1学年通信をアップします!
3/1 卒業式
3月1日(月)、令和2年度・第68回卒業証書授与式が行われました。今回はマスク着用必須の上で、受付での手指消毒・検温を実施するなど感染症予防対策を徹底した上で開催しました。
式では送辞を現生徒会長の谷藤君が、答辞を前生徒会長の関口君が読んでくれました。2人とも気持ちのこもった素晴らしい挨拶でした。
3年生10名全員が無事に卒業証書を受け取り、日高高校を旅立っていきました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。そして3年間お疲れ様でした。次のステージでの飛躍に期待しています。
3学年通信第39(最終)号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、いつもご覧いただきありがとうございますm(_ _)m。あいにくのどんより曇り空ではありますが、本日3月1日(月)、3年間最高の「晴れ舞台」=「卒業式」を迎えました。生徒たちのことを厳しくも温かく見守り励ましてくださった、日高町民の皆様をはじめ多くの方々に心から感謝申し上げます。卒業式のページはこのあとアップされると思いますが、生徒たちは晴れやかな姿で堂々と式に臨んでくれました。担任として教師冥利に尽きる瞬間でした・・。
それでは3学年通信最終号をアップいたします。「39(サンキュー)号」となります。ご笑覧いただけると幸いです。加えて3年間のご「愛」読も本当にありがとうございましたm(_ _)m。 (3学年担任:高橋健一)
2/25 予餞会
2月25日(木)、予餞会が行われました。はじめに探究アワード、高文連、3年生の皆勤・精勤の表彰が行われました。
探究アワード地方ステージ
【優秀賞】
第3グループ 「日高の自然を生かしたアクティビティ」
【日高探究賞】
第5グループ「写真撮影ツアー~日高の魅力を発信しよう~」
第四十四回全道高等学校写真展・研究大会
【佳作】 菊池 学人
皆勤、精勤
【皆勤】 田嶋 駿一
【精勤】 関口 和(3年間・卒業式にて表彰)、菊池 学人
続く予餞会では、異動された先生方からのビデオメッセージや生徒会作成のムービー、有志による余興で3年生の門出を祝いました。
最後に3年生10名から在校生に向けて挨拶があり、予餞会は終了。3年生も残すところは卒業式のみとなりました。
3学年通信第37・38号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまですm(_ _)m 遂に迫った卒業式。3年間の様々な思い出が胸に込み上げてきます。生徒の成長の様子をしっかりと見ていただけると幸いです。本通信も残り「2号」となりました。ご笑覧いただけると幸いです。※更新しそびれていた37号と併せてアップいたします。(3学年担任:高橋健一)
〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町
1丁目116-2
TEL:01457-6-2626
FAX:01457-6-2678
Email:
hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
※EmailアドレスがH30年度より変更
Copyright and copy Hokkaido Hidaka High School All Rights Reserved.
学校見学・個別説明随時受付
日高高校・日高町産業学習の見学や個別の説明について、通年で対応しております。事前に「問い合わせ・資料請求」でご連絡いただくか、直接日高高校か日高町教育委員会までご連絡下さい。
●日高高校☎01457-6-2626
●日高町教育委員会☎01457-6-2642
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |